
統合失調症のBちゃんに息子がいるということで、
家族がどうしてもBちゃんの息子との接し方につい
て注意すると思います。
この注意されることがBちゃんにとって
ストレスに
なっているのではないのか。。。
ストレスは統合失調症の再発の原因です。
どちらがいいのでしょうか?
ケース①
Bちゃんの息子の接し方を見てしまう家族
↓
Bちゃんを注意する
↓
Bちゃんにストレスがたまる
↓
統合失調症が再発する
ケース②
Bちゃんの息子の接し方を見てしまう家族
↓
Bちゃんを注意しない
↓
Bちゃんの息子にストレスがたまる
↓
Bちゃんの息子によくない結果がおこる
どちらも、最悪です。。。。。単純に考え過ぎとは思っています。
当然、このような簡単なフローになるとは思って
いませんが。。。
単純に大きく分けるとこのように頭の中で
考えてしまいます。
統合失調症の書籍などに、統合失調症を抱える
家族の感情(表情、口調、態度)のあらわし方に
よって患者にとってストレスになり、再発の危険性
を高めると書いています。
以前、このブログにも書いたことがありますが。。。
家族の感情のあらわし方を「感情表出」といい
英語で
Expressed Emotion
頭文字をとって
EE
と呼ばれています。
患者に対し
・批判的である
・敵意をもっている
・過保護・過干渉である
という傾向が強いことを
「高EE」その逆を
「低いEE」といいます。
イギリスでの研究では、
病院を退院した患者さんの9ヶ月後の再発率が。。
「低EE家族」・・・・13%
「高EE家族」・・・・51%
という結果らしいです。
さらに、「高EE家族」が患者と接する時間について。。
1週間に35時間以上・・・・再発率69%
1週間に35時間未満・・・・再発率28%
「高EE家族」と一緒にいるより、むしろ家族がいない
ほうが再発率が低い。
「高EE家族」と一緒にいる時間が長いほど再発率
が高くなる。
あと。。
家族の中に1人でも「高EE」の人がいれば、「高EE家族」
と判定されるそうです。
ただ、少しでも患者に対して批判的な態度を
とったから「高EE」というわけではなく、批判的態度
を一貫している場合に「高EE」と評価されるようです。
そういうことを踏まえて、私の家族はどうかというと。。
「高EE」だと思います。
私、嫁、義母、Bちゃんの旦那。。。
Bちゃんの息子への接し方に批判的な気持ちを
もっています。
Bちゃんの旦那は、
本当に何とかしたいというあらわれなのか。。。
表情:目をつりあげ、顔を真っ赤にし
口調:大声で、「テメー・・・」など威嚇する口調
態度:手で床や机を叩きつけたり・・・
Bちゃんを注意します。
私は、Aちゃんが利用している、支援センターの
センター長に、よく相談をします。
その時、センター長が言った言葉があります。
「統合失調症の人が自分中心にしか物事を考え
られなくなるのは、病気のせいです。
その病気になったからといって、本人の価値が
さがることはありません。」
Bちゃんが独身であれば、私達家族の対応も違う
と思います。
独身のAちゃんに対しては、2年ほど前
(Aちゃんが統合失調症と診断されて25年位)
までは、ほとんど、注意したことはありません。
本当に、Aちゃんにとって家族といることが、良くない
のであれば、1人で暮らすという選択肢もあります。
しかし、Bちゃんには、息子がいます。
Bちゃんの息子を心配し、Bちゃんに対して家族が
高EEになってしまいます。
離婚しないかぎり、最悪でも旦那と息子と
暮らしていくことになります。
ということは、「高EE家族」と一緒にいなくては
なりません。
この家庭環境の下どうすればいいのか。。。。
自分達家族が「高EE」と思うなら、それなりに工夫
して、一緒に生活していかなくては。。
Bちゃんに対する「高EE」になる機会を
減らすには。。。
Bちゃんが息子に理不尽な言動や行動をとる現場
を発見したら、そっと家族が引き離すのが
いいのか。。
今は、Bちゃんが息子に興味が無いので、可能な限り
Bちゃんと息子の間に距離を置くか。。。
Bちゃんの旦那がBちゃんに癇癪をおこさないよう、
何か手をうつか。。。
家族が、Bちゃんと適度な距離感をおくための、
社会資源がないのか。。。
退院まで、もう少し時間があるので、考えます。
励みになります。。。
よろしければ、ポチっとお願いします。
↓
にほんブログ村励みになります。。。
よろしければ、ぽちっとお願いします。
↓
人気ブログランキングへ